2022年やで
明けましておめでとうございます。
年を越したという実感がまるで無いのですが、何度見ても日付は2022年1月1日です。
一年の計は元旦にあり。
今年やれること、やりたいことを書いておきます。
つっても上半期にやりたいこと、くらいです。
半年以上先のことはまったくわからない。
明日のこともわからない。
●執筆活動
・いま手がけている短編を1月上旬に書き終える
いろいろあったので、気分転換も兼ねて短編を書いています。
・人形たちのサナトリウムを完結まで書く
上述の短編を書き終えたら執筆を再開します。
3月末を目処に書き切りたい。
構成も9章→最終章と決めています。
どのように着地を演出するか、ということだけ考えています。
・note にエッセイを書く
友人のマライヤ君と雑談していたら「それ読みたいな」と言われたので書いてみます。
3本くらい書いて「続けられるな」と思ったら掲載を始めようと思います。
タイトルは『それは大変よい質問です親父殿』になる予定です。
最大のハードルは、 note がめっちゃ使いづらいってことです。
なぜ Markdown に対応していないんだ。
・その後の執筆
どうしましょうかね。
どこにボールを投げこむか検討するところからです。
アイデアは、それはもう山ほどあります。そうでなければやっていけない。
SF、純文系、ハイファン、ローファン、ゴシックホラー、異能ものもいい。ミステリ以外ならなんでも。異世界転生系もアイデアがいくつか。
そこから企画に起こせるのが5〜6本、セルフコンペを実施して採用するのが1本、といった具合です。
自分はいまのところ科学と心理学を多少なり知っているという都合でSFを書いていますが、読書もゲームも雑食です。とにかく面白ければいい。
こだわらず、書きたいものを読まれるように書こう。
●その他
・お絵描きの再開
趣味、長らくやってなかったな、と気づいたので書いておきます。
実は1年6ヶ月前まで絵を描いていたのですが、人形たちのサナトリウムの連載が始まってからこちら、お絵描きをやれていませんでした。
ただひとつの趣味なので、また再開しようと思います。どこかに載せたりはしません。見せたいと思ったらサブアカウントに載せるかもしれませんが。
趣味というのは『仕事にも人生観にも影響しない、純粋に自分がやりたいだけのことを継続してやる』ものです。
僕にとってゲームもアニメも漫画も読書も半分は仕事なので、趣味といえばお絵描きくらいのものなのです。
・FFXIV 暁月のフィナーレ
独立カテゴリです。
いまんとこゲームに振れるリソースを FFXIV に全振りしているので。金も時間も。
で、暁月でフィナーレしました。
そうか〜〜〜そうきたか〜〜〜〜という感じ。
虚無主義、反出生主義、その他もろもろ。
いまどきなテーマをファイナルファンタジーに取りこんで、ファイナルファンタジー的に結論を出した、という印象です。
面白かったなあ。記憶を消して漆黒〜暁月をもう一回やりたい。
そんな時間はない。零式に向けてオメガマテリジャを貯めろ。
あと黒魔の回しを見直せ。パラドックスを効果的に使え。パラ魔にはならんでええ。
開幕は六連魔じゃなくて魔紋なんですか?マジ?
・読書
読むべき本は作業机に積んでいるのですが、消える気配がない。
積読は増えるもの。仕方がない。仕方がなくはねえんだよな。
こないだぽちったJJギブソンの生態心理学に関する本は、いま読む必要がなくなったので後で読むことにしました。
こいつ1万円を積んどくタワーの下に差しこんだぞ。
・ゲーム
バカみたいに積みゲーがある。もう消化を諦めているレベル。
やりたいけど買ってないってゲームも5本くらいある。
シンオウ地方に行って、5番目のメガテンをやって、待ってくれ嘘だろスプラトゥーン3も今年発売、エルデンリングも今年発売じゃねえか。
ナギ節(FFXIV において暇な時期)にやるか。
なんか FFXIV にゲームリソースをコントロールされてるのが気に入らなくなってきた。
でもせっかく最新コンテンツまで追いついたんだからやりてえんだよな…
1月5日には零式実装だし…
今年もよろしくお願いします。
ではまた。
うおー(短編小説を公開しました)
近況
どうも片倉/神原です。
何のためにブログを持っているんだお前は。
Twitter ではドルフロかアクナイのことしか喋っていない気がする。
気がする、じゃねえんだよ事実だよ。
見ろこいつのメディア欄。ゲームのスクショが95割だ。
ここ数ヶ月、ひーこら言いながら原稿を書いています。
片倉が原稿を書いているということは、近々何かしらお知らせできるということです。
プロット?そんな先のことは分からない。
俺は何となくで小説を書いている。
あ、FF14も始めました。黒魔でバーベキュー&チリやってます。
原稿、ちゃんと進むのか?
短編小説を公開しました
こっちが本題ですね。
すっかり忘れてたんですけど
『SF雑誌オルタニア vol.7 [後継種]edited by 片倉青一』
に掲載した
『Nが2になった日 / Fault of the Drake Equation』
を公開しました。
ちなみにゲストの『妹尾ありか』さんに寄稿して頂いた『星の灯火』はこちらから無料で購読できます。
どっちも面白いので読んでね。
続きを読む
あの『遊星ジャーナル』が書籍化!
正気か?(第一声がそれか?
どうも、片倉です。
あの『遊星ジャーナル』が紙の本になりました。
刊行元は幻冬舎さん。
刊行日は今日です。Today。2020年4月23日。今日なんですよ!!
まあまあ、このカバーを見てくださいよ。
ねこがいます。よろしくおねがいします。
買え!!!!!!!!カバー!!!マジでいいから!!!!ねこです!!!!
よろしくおねがいします!!!!!
ねこはいます。
ウェブストアとかのサムネはこんなんですね。
ン!!!伝わらん!!!
電子版との違い
書き下ろしエピソード「娯楽の遊星」を追加しました。
リンとネーレがめちゃくちゃやります。相変わらずですね。
地球も何度かめちゃくちゃになります。相変わらずですね。
電子版に収録されている内容も、全面的に加筆修正しました。
「もうちょい伝わるように」というオーダーを「もうちょい刺さるように」と意図的に歪曲して受け取っていた気がしますが、気のせい気のせい。
あと、やっぱり紙は電子と違います(当たり前太郎)。
何が違うって、まずはカバーの質感ですよ。
具体的には女神スーパーブラックとDIC620(青金)です。
なんやその特殊インクが普通ですみたいなノリ。
続いて本文の組版。プロは違うぜ。本文の書体はイワタ明朝体オールド。
あの内容で、いかめしい印象のイワタ明朝体オールド。プロは違うぜ。
こいつ装丁と組版の話ばっかりしてるな。
同人誌作ってる奴にありがちなこと:装丁とフォントに目が行く
把握しているオンラインストア一覧
こんなご時世なので、ぶっちゃけオンラインストアで実売を掴みたいです(ダイレクト)。
Amazon
e-hon
※地元の本屋さんにお金が落ちるという驚きのウェブストア。オススメ。
紀伊國屋書店
※紀伊国屋書店さん使ってるならポイント貯まるしココ。
honto
ジュンク堂さんとかのポイントカードあるならココ。
好きなところで買いましょう!
「ここでも売ってたよ」ってのがあったら教えてください。
連絡先 : 片倉のTwitter
余談
さっき Wikipedia で調べたんですが、4月23日って世界図書・著作権デーらしいですよ。
なんかすまんな、世界図書・著作権デー。
担当編集さんにはいろいろと無茶を言いました。がんばって対応してくれました。
デザイナーさんは素敵なカバーを作ってくれました。多謝多謝。
なんにしたって表紙はねこです。ねこがいます。
書籍化の作業にあたっては、友人の acple 君にめちゃくちゃ助けてもらいました。
「執筆協力:acple」として、クレジットに載せてもらいました。
彼にも何かしら報いねばな。
ではこのへんで。
ねこをよろしくおねがいします。います。
2020年2月のいろいろ
どうも、片倉/神原です。
新年早々に逆噴射文体でアホな記事を書きました。楽しかった。
Qiita で Git & GitHub 講座の記事を連載することになりました
タイトルの通りです。
qiita.com
週に1回くらいの頻度で更新して、ゆっくり覚えてもらおうというスタンス。
想定読者は非エンジニアです。具体的には僕のクライアントです。
僕は4ヶ月かけてゆっくり Git を覚えましたが、やる気勢ならたぶん1ヶ月で僕と同じことができるようになります。
問題は入り口ですね。なにせプログラマ向けのツールなので、最初の学習コストが高い。
でも費用対効果はめちゃくちゃ高い。
なるべく取りこぼしがないように、分かりやすい解説を心がけます。
ちなみにノーギャラです。
pixiv FANBOX 開設したら支援してくれる人、いますかね。いないか。
ま、それはそれとして、みんなで楽をしましょう。
楽をするためにちょっと苦労しなきゃいけませんが。
作品とか
3月か4月にもうちょっと大きめのニュースをお届けできると思います。
僕の体調がぶっ壊れたので2年くらい遅れました。
やっとお届けできそうです。続報をお待ちください。
構想とか
ヒューマノイドSFの構想をアレコレ練っておりまして、いまは思いつきを書きつけています。
思いつきを書きつける気力と体力があるときだけですが。
関係性的殺意の姉妹百合と、現実を侵食する情報と、ヒューマノイドへの妄念を、コンクリートミキサーにかけてぶちまけたい。
体調とか
相変わらず重度の不眠です。
お薬がないとヒトの形をしただけの何かに成り果てます。
どうやったら治るんだ?
最近見たり読んだりしたもの
Netflix でブレイキング・バッドを観ています。
ピカレスクは昔から好きだったんですが、ここんとこマイブームになってます。
その手のドラマや映画に詳しい友人がいるのでドンドン紹介してもらってます。
ドロヘドロのアニメも面白いですね。
漫画を買わなきゃと思ってもう5年くらい経っている気がする。
あとは球詠という女子野球漫画を読んでます。
OPSとかのマニアックな用語が普通に出てきて、わりとガチガチでびびる。
文芸作品はというと、ぱっと出てこない程度には読めていません。
あんまり活字を読めていないのは限られた体力を全部書く仕事に突っ込んでるからだと思います。
フィクションでご飯を食べられれば一番良いんですが。せちがらい。
ゲーム
俺がホップをころしてしまった。
ポケモン、楽しいです。
逆噴射文体で草統一パについて語る程度には。
いうて体調悪かったら寝こんでるので、ガチ勢ほどはやれてないです。
リーフィアをどうにかして上手く使ってあげたい(多分無理
スマホゲーは最近まともに周回できてません。時間と気力が足りない。
コンシューマーゲームのコスパを自覚してしまうと、ログインすら億劫に…
こんなところですね。
またそのうち。
タイプ統一パで環境の隙を突け
よく来たな、俺はジェイク・デ・トキワグローブだ。
イエローさんとの血縁はない。トキワグローブはよくあるファミリーネームだ。日本人でいうところのタナカとかサトウとかだ。俺はホウエン生まれのメキシコ育ちだが、じいさんがカントーのトキワシティにすんでいた。
俺はくさタイプをあいしている。リーフィアが俺の嫁だ。だから俺は、これから草タイプ統一パーティ、草統一パのはなしをする。だが、お前がタイプ統一パーティを好むなら、基本的な考えかたはおなじになるはずだ。
タイプ統一パのこまるところは「天敵が存在する」ということだ。たとえば草統一パならリザードン、トゲキッス、ギャラドス、ウインディ、ナットレイあたりがチョーきつい。サザンドラも対応を間違えれば3タテされる。
お前はこう思う。
「草パ、天敵だらけでは?」
そうだ。そのとおりだ。
どの世代でもくさタイプは不遇だったが、ガラルの草タイプはダイ逆風(ダイジェットともいう)の猛威にふるえるばかりだといっても過言ではない。考えなしに草タイプでかためると、一瞬でハラペーニョ(HP)が吹き飛び、上空から炎をあび、果実は虫に食われ、根までどくにおかされる。つまりタイプの弱点がよっつもある。しかも今作の飛行と炎はメジャーもいいところだ。
うん、勝ち目なんてないのでは?お前はそう思うだろう。俺もそう思っていた。
だが、逆に考えろ。まっとうなポケモントッレーナーは、パーティのタイプバランスを重視する。どんなタイプのポケモンも落とせるようにすることで、しょうりつを上げようとかんがえる。
では、もし相手がもっている俺の天敵をおとせたなら?
あいての対処方法はきょくたんにすくなくなる。あたりまえだ。あいてはくさタイプだけを相手にしているわけではない。ランクバトル、すなわち魑魅魍魎がばっこするメキシコで生き抜くタフ・ガイだ。草統一パとかいう、ターフタウンの地上絵をあがめる狂信者だけを相手になどしていられない。
わかるか。そこが狙い目だ。天敵を落とせる筋は、そのまま勝ち筋になる。くさタイプだけに対応されたら勝ち目はないが、あいては草タイプいがいにも対応のリソースをさいているのが普通だ。草統一パ絶対殺すマンなんてのがいたら、それこそ狂信者か何かだと俺は思う。
相手の立場になって考えてみろ。見せ合いで、向こうにはどういうわけか草タイプがずらりと並んでいる。
こんな具合だ。
こちらはトゲキッス、あるいはリザードンを持っている。
うん、負ける要素がない。
トゲキッスを先発に出してダイマックス。ダイジェットで素早さを上げつつ先頭から順番に殴っていけば絶対に勝てる。
リザードンでもいいな。ダイジェットで念のため素早さを上げておく。あとはダイバーンで日差しをつよくしてほのお技の威力をあげておけば、草タイプなんて蒸発する。サンパワーで特攻は1.5倍だ。命が尽きる前に向こうの3体はもえつきる。
タイプ統一パなど、しょせんエンジョイ勢のお遊び、ガチ勢の俺にかなうもんか。そう考えるのがふつうだ。
この油断を突く。
「負ける要素がない」と考えたじてんで、思考停止だ。
草統一パーティでランクバトルに挑む狂信者が、天敵対策をしていないわけがない。
これは、いっしゅの適応進化だ。ポケモンが進化するように、厳しい状況に置かれたトッレーナーも進化する。この世は、弱肉強食ではない。適者生存だ。環境に適応できたやつがいきのこる。
俺の天敵対策をさらす。参考にしろ。
お前はもっといい方法を思いつくだろう。おしえろ。
俺も、お前も、まだ強くなれる。性格とか努力値とかのくわしいことは最後にかいておく。
まずはトゲキッスだ。特性てんのめぐみで6割ひるむエアスラッシュを連打する、とんでもないやつだ。さぞ気持ちいいことだろう。だが、万能ではない。
ダイジェットで素早さを上げてしまったトゲキッスは、最遅ダダリンのジャイロボールで落とせる。ただのダダリンはトゲキッスのダイジェットで簡単に倒れる老いぼれだが、チョッキやひかりのかべをうまくつかってかいごすれば3~4発も耐える。つまり、プランはこうだ。
トゲキッスの対面に、いたずらごころエルフーンを選ぶ。最速でひかりのかべを張る。ダイジェットしてきたらしめたものだ。チョッキをきた突撃ダダリンを後投げする。こまかい計算ははぶくが、だいたいのトゲキッスがダイジェットすると、最遅ダダリンのジャイロボールは威力が134になる。しかも特性のはがねつかいで威力が1.5倍になる。とてもじゃないがトゲキッスは耐えられない。ダイマックス&じゃくてん保険が心配なら、エルフーンでトリックルームも設置しろ。先に2発殴れば、どっちみちトゲキッスのハラペーニョが尽きる。
お前に、ウソッキーをくさタイプと言いはるどきょうがあるなら、もっとカンタンだ。もろはのずつきいっぱつで通常トゲキッスはしずむ。いしあたまなら、二発目でダイマックスもしずむ。後投げでじゅうぶんまにあう。はどうだんを警戒するならダイマックスすればいい。
つぎはリザードンだ。こいつもチョーつよい。ほのお・ひこうのどちらも草統一パにささる。ルンパさえこわくない。だが、やはりばんのうではない。
ダイバーンで日差しを強くしてしまったリザードンは、ようりょくそダーテングでうえからなぐれる。ダーテングはいわなだれを覚える。しかもねっぷうまで覚える。つまり、プランはこうだ。
まずダーテングでダイマックスしてダイバーンする。ダ・ダ・ダとおぼえろ。リザードンはようりょくそを警戒して先手ダイジェットしてくるだろうが、タスキで耐えるから関係ない。後手のダイバーンで日差しを強くしながら削りダメージを入れ、サンパワーを強制はつどうさせて追加ダメージをあたえる。ようりょくそでダーテングの素早さは2倍になる。次の一手でダイロック(いわなだれ)を先にたたきこむことができる。4ばいのダメージだ。リザードンのハラペーニョはキレイさっぱり消し飛ぶ。ただし砂嵐がはっせいするので、ダーテングとリザードンは相討ちになる。
白と赤のでかいやつが対決するので、白がほんのすこし長く立つだけでも伝説をくつがえしたといえる。イングランドの伝説によれば、ふつうは赤いやつが勝つ。ダンデとキバナの対決も伝説どおりだった。くわしくはマーリンとかでぐぐれ。念のためいっておくと、えふ・じおのマーリンではない。
さて、勘のいいお前ならもう気づいているとおもうが、俺は相手のダイマックスを逆手に取ることに勝ちすじをみいだしている。
ジッサイ、ダイマックスはチョー強い。だがどうじに、ダイマックスはポケモンの行動と、ポケモントッレーナーの思考を縛る足枷でもある。ほんらい、ダイマックスは、使わなくていいなら使わなくていい。必要になったとき使うものだ。
ぶっちゃけ、トゲキッスに6割ひるむエアスラッシュを一生連打されるほうが、草統一パはきつい。ダイジェットにひるみ効果はついていない(ついていたらえらいことだ)。
ぶっちゃけ、リザードンは一生かえんほうしゃを吐いていたほうがつよい。ダイバーンに、やけど効果はついていない(これには俺もびっくりした)。
だが、ガラルで育ったポケモントッレーナーほど、ネズさんの言葉をわすれてしまう。ダイマックスを使わずともヒートできるのに、ダイマックスしたくなる。ダイマックスすると、あとにひけなくなる。
トゲキッスはおとせる。リザードンもおとせる。ギャラドスは…カットロトムでがんばれ。ロトム対ギャラドスでギャラドスがダイマックスしない理由はないが、交換して温存するかもしれない。温存したならラムのみ、突っ張るならソクノのみと考えていいだろう。つまりボルチェンで様子見が安定する。
あとは、なんでもいい。ドリュウズならゴツメをかぶったリーフィアで受ける。ミミッキュならリーフィアのアイアンテールで落とす。サザンドラならエルフーンのムーンフォースでおとす。
環境トップのれんちゅうも、ばんのうではない。天敵をおとせば、残りで十分にたいおうできる目が出てくる。
…えらそうなことをかいたが、実をいうと俺もまだ駆け出しのベイブだ。ラフレシア、ルンパ、サボテン、カボチャ、きりかぶおばけ、アマー女王とかは育てていない。そもそも知識がダイパ時代で止まっている。アップリュになにができるのかおれにはわからないが、リーフィアよりは役割をもてるらしい。タルプルはふとっちょの個体を捕まえるのがチョーたいへんなので、いまのところ育てるつもりがない。
この記事は第1シーズンの終わりごろに書いている。おれはいわゆる厨パでマスターボール級にあがってしまった。草統一パのしんかが問われるのは、2020年1月から始まる第2シーズンだろう。それまでにやることは、アホほどある。
ドラッパル対策はまだ決まってない。からぶり保険ワタシラガにワンチャンがあるとおもっているが、選出枠がきびしい。かんたんにいうと、うたう、やどりぎ、まもる、あたりで耐えられないか、もさくしている。からぶりとわたげがポイントだ。
エースバーンは出会わないことを祈るしかないとおもう。まず、こいつの先を取れる草ポケが少ない。なまえにエースを冠するだけあって、HBぶっぱのリーフィアさえ簡単に落とす。かといってはんぱにハラペーニョを減らすと、特性もうか発動のきっかけをあたえてしまう。飢えた獣ほど怖い存在はない。いにしえより伝わる御三家カラテの奥義、みがわり連打もうか&チイラ発動は、草統一パにとって地獄への片道9割切符だ。旅を共にした仲間を飢えさせるなど、ポケモントッレーナーのしょうきをうたがう。いますぐやめてくれ。
※実のところエースバーンにはもっともっと強い型があるが、その型を口外すると俺はタルサ・ドゥームに殺される。
きつい連中はまだまだいる。だが、草タイプを信じるおれたちも、まだやれるはずだ。
天敵をとっぱして相手パーティのバランスをくずせ。相手のダイマックスをさかてにとれ。そうすればタイプ統一パでもかち筋がみえてくる。合理性に熱意が勝るしゅんかんは、必ずおとずれる。
俺が言いたいことは以上だ。
次のメキシコで、俺は待っている。
遊星ジャーナルの1話目を完全無料化しました / 近況とか
ご無沙汰してます。片倉 / 神原です。
寒くなってきましたね。
片倉は寒さにめっぽう弱いので、冬ごもりをする前に色々と告知しておかねばならない。
遊星ジャーナルが無料になったよ&なるよ
拙著『遊星ジャーナル』の1話目を完全無料化しました。
ずっと0円です。やったぜ。
もちろん目論見があるわけですが、1話目はずーっとタダです。
ついでに、11月13日(水)~11月18日(月)までの総計5日間、2話~4話についても無料キャンペーンを実施します。
お友達に教えてあげると喜びますよ。僕が。
ちなみに、本来 Kindle の小説本をずっと0円にすることはできません(漫画はできます)。
ですが裏技的に、プライスマッチという仕組みを利用すると0円にできます。
詳しくは「KDP プライスマッチ」とかでググってください。
「なんであの本は0円にできるんや?」と思っていたそこのあなた、そういうことなんスね、という感じになれます。
近況
仕事してます(当たり前太郎)
覆面ライターというやつです。
お絵描きやってます
あと、一昨年の春あたりから、心のリハビリでお絵描きをやっています。
今年の2月にはこんな絵を pixiv に投稿していたり。
本当はあと2年くらいコソ練してからドヤ顔したかったんですが、FGOのCCCコラボ復刻に衝動を抑えられなかった。
メルトリリスを呼ぶ触媒にするため、風呂に水を溜めて「水場」のフィールドを作ったというエピソードは一部で語り草です。
「あの片倉がオカルトに走った!!」ってだけで爆笑ものですよ。
「誰かに見てほしい」「評価されたい」という動機で描いているわけではないので、少なくとも片倉/神原の名義で世に出すつもりはありません。
万が一、どこかで見かけてもそっとしておいてください。
小説はどうなの
さておき、絵ばっかり描いているわけではなく、新しい小説の構想を友人と一緒に練っています。
すごくざっくり言うと
「ヒューマノイドについて本気出して考えてみた」
という世界を作って、その世界を観察して物語を紡いでいく、という形を取ります。
いまは世界を作る段階です。
片倉は「空想世界を観察して要所を書き取る」という執筆スタイルなので、短編だろうと長編だろうと世界作りをしっかりやらないと後々で詰むんですね。
我ながら燃費が悪いとは思いますが、小技でヒット数を稼ぐキャラではなく、ゲージを溜めて大技をパなすキャラなので、仕方ないと諦めてもいます。
世界ができあがって、原稿が良い感じに進み始めたら、 pixiv FANBOX あたりを利用するのも良いかな、と思っています。
ぼちぼちやっていきます。
今後ともよろしく。