読書:戦国の陣形(乃至雅彦)

どうも神原/片倉です。

最近、古代から中世の戦術や兵器についてずっと勉強しているのですが、
その中で面白かった本をちょいと紹介します。

 

 

戦国時代に用いられたとされる陣形、
例えば魚鱗、鶴翼、偃月、車懸り、といったものが
実際には後世の創作に依拠する部分が大きいのではないか、という疑問から
様々な資料を比較検討し、実態はいかなるものであったか詳らかにしていく、
という本です。

んで、ぶっちゃけると「戦国時代にそんなものは(ほとんど)なかった」

という結論に達します。マジかよ。

 

概要をざっと書くと

天武天皇による律令時代に一度は軍制が整備され、
陣形や隊形といったものが整備されたにもかかわらず、
平和な世が続いたために失伝し、
鎌倉以降は武士という「私兵団」の散兵戦術が台頭、
長年に渡ってこの散兵戦術が機能し続ける。

ようやく武田信玄が「陣形」の概念を作ろうとしたところで、
上杉謙信が信玄の首を獲るためだけに編成した「隊形」によって
「陣形」の概念をぶち壊しにしてしまい、
武田も北条も「隊形」の整備を余儀なくされる。
(陣形を整えても、突撃敢行の隊形でぶつかってこられたらひとたまりもない)

「陣形」らしい「陣形」が現れるのは秀吉の朝鮮出兵あたりからとなる。
(といってもやっぱり隊形っぽさが抜けていない)

 

みたいな感じです。

車懸りってのは、ごく単純な縦長の行列になって突撃して、
次から次へと新手をぶつけることで敵軍を拘束し、
最後に総大将が本陣に切り込んで敵の大将の首を獲る、
という必殺技であって、
輪になってV字の突端を叩く、というわけではないみたいですね。
鶴翼もV字でなくハの字だったっぽいとかなんとか。

 

今年(2016年1月)に出版された本ということで、
最近の研究成果もいっぱい引用されていて信憑性も高いのではないでしょうか。
これに対する反論の本も出たら良いなあ。

 

僕自身は日本史に興味があるわけではなく「戦術」そのものに興味があったので、
「へえ、そうなんだ」くらいにしか思わなかったのですが、
元来日本史好きの方には衝撃的な内容なのではないかと思います。

 

あと、どうでもいいことなんですが、文章中に

>>語弊を恐れずいってしまえば「ライダーキック」や「ティロ・フィナーレ」のような必殺技名のニュアンスで受け止めるといいだろう。

って書いてあるのが面白すぎて爆笑してました。
なぜよりにもよってティロ・フィナーレを。

 

あと、最近読んだ本はこんな感じです。
どれも戦術に関しては大変興味深かったのでおすすめ。
特に孫子クラウゼヴィッツはマストバイでした。
色々と読んでいると、クロスチェックが大変ですが……

 

 

あとは秋山真之戦術論集とか軍事学入門とか戦争の物理学とか、
色々読んでいかねばなりません。

 

読んだらまたレビューを書きます。

 

んでもって小説を書きます。

かき集めた資料は八月中に全部読破することを目指してガンバルゾー 

 

©青聿書房 Aofude Shobo